佐塚崇恭
『十五年鑑』
今日は趣味全開のブログです。
普段から趣味全開の話を
ラジオでもしているだろうと言われると
返す言葉もないのですが……笑
これでも一応、ラジオで話をするときは、
できるだけ難しい用語を使わないように
解説を多めに入れているつもりではあります。
さて、先日、私が最も推しているバンド
「パスピエ」の、15周年記念ライブに参加
するため、東京・渋谷まで行ってきました!


大学時代から推してきたので、
かれこれもう10年以上は追いかけてきましたが
ギター担当の三澤勝洸さんが
山形県のご出身ということで、
山形にも縁のあるバンドなんですね。
普段は仙台公演の際などに、ライブハウスで
演奏を聴くことが多かったのですが、
今回は、コンサートホールでのライブ、
かつストリングスやホーン隊も加わっての
演奏になるということで、
どんなサウンドが聴けるのか楽しみでした。


以前のライブで購入した
コーチジャケットを引っ張り出しての参戦。
ライブははしゃいでなんぼですからね。
開演前に物販にもしっかりお金を落として
自分の席へ。3階席だったので
距離はありましたが、ど真ん中かつ
通路沿いのだったのが良かったです。
ライブは『避雷針』という
比較的新しい曲からスタート。
普段はキーボードを演奏している
成田ハネダさんが、グランドピアノを
演奏している姿もカッコイイ。
パスピエは、クラシックの要素を
下敷きにした、演奏難度が高い曲、
聴く側にとって難解な曲も多いのですが、
(そこも大きな魅力です)
3曲目の『化石のうた』では、
ボーカルの大胡田なつきさん、
ベースの露崎義邦さんが、
ユニゾンをビッタビタに合わせていて
拍手を忘れて感嘆してしまいました。
十五年というキャリアの長さを滲ませる
心地よい耳心地のMCの後は
私がパスピエにハマるきっかけになった
『とおりゃんせ』の演奏。
三澤さんが6、7本のピンスポを浴びながら
ダブルネックのギターをかき鳴らす
印象的なアレンジでした。
その後のMCでは、大胡田さんから
「音楽は孤独である」という話が。
以前、人間は本質的には孤独である、
という話を聞いたことがあり、
大いに共感した部分があったので
(この話をブログで短くまとめるには
テーマが大きすぎますが)
大胡田さんの話にも考えさせられる
ところがありました。
「だからこそ、ここにこれだけの
人が集まって、同じ音楽を
共有していることが奇跡」と
結んでくれたことが素敵だと思いました。
さて、あと何文字でも書けそうな
ところではありますが、
内容チェックをしてくれる
小坂部長に申し訳ないので、
そろそろまとめに入りたいと思います。
ライブは『S.S』『MATATABI STEP』
といったヒット曲はもちろん、
『贅沢ないいわけ』『最終電車』といった
古参ファンも喜ぶナンバーから
『電影夢想少女』『まだら』など
新規ファンにも嬉しい楽曲、
『オレンジ』や『脳内戦争』といった
コアな選曲まで、
加えて、クラシックのサウンドで
聴きたいと思っていた
『それから』をアンコールで
披露してくれたのも嬉しかった。
普段はライブハウスで、
音楽を「浴びる」ような感じですが、
今回はコンサートホールで
音楽に「包まれる」ようなイメージで、
まるでアルバムをパラパラとめくるような
15周年のサウンドに包まれる
そんな記念ライブだったと思います。
15年間も精力的に活動を続け、
定期的にアルバムを出してくれて、
新曲が出るたびに、「らしさ」も、
新しい風も感じさせてくれる、
そんなパスピエに感謝しかありません。
これからも応援していきたいと思いますし、
ライブでもっと前の席が取れるように
いい加減ファンクラブに入ろうと思います。
(まだ入ってなかったんかい)