山本倖千恵
グップラ🌎🌏🌍
『地球のため、未来のため、より良い暮らしのために今できること』を
考える取り組み「Good for the planet」通称『グップラ』(5/28~6/4)で、
海ごみについて取り上げました。
向かったのは、日本海に面した由良海岸。

なかでもこちらは海ごみが一番流れ着く『香頭ケ浜』。(こうずがはま)
到着した時、エメラルドグリーンの海に心を奪われたのは束の間、
目の前に広がる光景にショックを受けました。
足元に注意しなければ踏んで怪我をしてしまいそうな砂浜。
ごみたちを見ていくと、半分近くは見慣れない文字のラベルがついた海外からの漂着物で、
漁に使わない日常で使う家庭でのごみも多く見かけました。
やはり大きいプラスチック製の容器などの ごみが目立ちますが、
今回注目したのが【マイクロプラスチック】です。
これは紫外線や波風にさらされているうちにプラスチックが破砕し、5ミリ以下に細かくなったもの。
大きなごみに比べて回収されにくく、
自然分解されないため、堆積することで環境破壊や様々な問題を引き起こすとされています。

ところで!
このヤドカリの殻、何が使われているか分かりますか…?
これ、自転車のキャップなんです🚲
海ごみを回収しているときに見つけ、
樹脂で作ったヤドカリの住処にぴったりかも!と思い、くっつけました。
目に♡を入れて、キュートに仕上げると…なんだか愛着が湧いてきました。
そして本題のマイクロプラスチックの工作がこちらです~!!👇
作ったのは…万華鏡✨
是非、動画を再生してみてください👀
これが漂着していたものだったとは思えない美しさです✨
鮮やかで華やかな万華鏡にするために、
様々な形・色のマイクロプラスチックを集めました。
宝さがしをしているような気分で夢中で海岸沿いを歩いていた気がします。🔍✨
ごみ拾い、となると、大きなごみが中心でなかなか細かいごみまで目がいきませんが、
遊びの延長線上で『楽しいから!!』を理由に、
見逃してしまうようなサイズのごみを積極的に拾いたくなるのは初めてでした。

デスク上に飾ってあるヤドカリと万華鏡が視界に入るたびに、
大切にしようとキュッと気も引き締まります🐚🐚
この看板すらなくなる日が来るように、
日ごろから自分が使ったものへの責任を持つことを心掛けたいと思います。