『オーレオーレin第102回YBC中古車フェア』2025.9.20
『YBC中古車フェア:1』

今回で102回を迎えたYBC中古車フェア。
昭和50年からスタートした歴史ある中古車イベントです。
50周年です!
県内メーカーディーラー13社が一堂に集結し、
見応えある中古車のラインナップ。
安心安全の中古車を目当てに多くの皆様にご来場いただきました。
ありがとうございました!
SPゲスト『ティモンディ高岸宏行さん』
番組冒頭から出演!のはずが、、、
ちょっと遅れての登場となりました。
(理由はタイムフリーでお聴きくださいね)
とにかく背が高い!オレンジ色着てる!
目立つ目立つ!さらに笑顔も全開!声もデカい!笑。
とにかく中古車フェアのイベント会場を
パッと明るく盛り上げてくださいました。
名門済美高校野球部の挨拶もしていただきましたし、
何と言っても『やればできる』
もう何回言っていただいたことか!笑。
会場の皆さん(スタッフ皆さんも)、
そして、ラジオの前の皆さんにも
高岸さんの熱き思いがしっかり伝わったと思います。
高岸さんは体育会系の爽やか好青年。
どんな人とも、変わらず、 笑顔で元気に対応してくれました。
ありがとうございました!感謝しています。
山形に来たのはまだ3回くらいということで、
次は山形の温泉に入りたい!とのこと。
山形の美味しいもの、良いところ、 是非知っていただきたいですね。
個人的には、山形のお米のPR大使がいいなと・・・ 思うのですがいかがでしょう?笑。
そして我らが YBCラジオカーリポーター『松田春香ちゃん』
リスナーさんからのメッセージでも、
春香ちゃんへの応援たくさんいただきました。
ディーラースタッフさんの個性を
たくさん引き出していただきました。
本番前の取材を見えないところでしっかりしてくれているから。
今回も本当にありがとうございました!
年内一緒にできることがまたあるといいな〜。笑。
『YBC中古車フェア:2』

オーレオーレがYBC中古車フェアの会場で 公開生放送をお送りしたのは、今回で5回目。 番組の放送回数が1110回でした!(来週は1111回) 改めてリスナーの皆さん、 関係各位の皆様、ありがとうございます! 会場にお越しいただいたリスナーの皆さん、本当にありがとうございました。 目は車を、耳はオーレオーレをという方もいらっしゃたようで感謝しています! そしていつも温かいメッセージをくださる、 鶴岡市の「mimiさん」と「しもやけ太郎さん」が遊びに来てくれました! 嬉しい! 素敵なギフトと優しい言葉が綴られたお手紙も(涙) 眺めながら、お菓子もいただきながら、引き続き頑張りたいと思います。 お体に気をつけて、またお会いしましょう! 本当にありがとうございました。 大切にします。
『YBC中古車フェア:3』

そしていつも美味しいギフトをくださる 「くまたんさん」も! 私はお会いできなかったのですが、 スタッフ皆さんでどうぞ!と、 めちゃくちゃ美味しい一本杉さんのあげまんじゅうを たっくさんいただきました! 私も、特に女性スタッフたちも大感激! 本当にありがとうございました。
『よろしおすなぁ京都:1』

京都の方に大変失礼に当たるかもしれませんが、 今さらですが「京都はやはり凄い!」と思って帰ってきたところです。 京都の旅は、素晴らしいの連続がたくさんありました。 『松尾大社』 初めて訪れた神社です。 阪急電車の駅名にもなっています。 歴史を見ると「飛鳥時代の頃に・・・」えっ、飛鳥時代?! 話はその辺りから始まるようで、 平安時代より都の守り神として、 称えられた「京都最古の神社の一つ」なんだそうです。 ちょうどお参りしたタイミングが、 朝のお勤めの時間だったようで、 そばで聞かせていただきました!ありがたやです! その後、境内を散策。 自然豊かな広い敷地に様々な神様が祀られていました。 中でも、室町時代以降に、 松尾大社が「日本第一酒造神」となった由来があり、 全国の酒蔵の樽がたくさん奉納されていました。 訪れた前日は八朔祭だったようで、 たくさんの提灯が飾られ、歴史ある祭りの名残がありました。 また「曲水の庭」も。 これは平安貴族の人々が慣れ親しんだ雅遊の場を表現したもの。 ドラマで、くねくねした小さい川に、 和歌を流すシーンを見たことがあるのでテンションが上がりました! さらに松尾大社に所蔵されている「御神像」を見ることができました。 平安時代の初期の作で、1本の木の像です。 目には見えない神様を像にしたものをなんですね。 松尾大社の御祭神を含め12体。 どれも大変素晴らしかったです。 ちょうど管理している年配の男性がいらっしゃり、 その方が「京都弁(当然)」で丁寧に説明してくださりました。ラッキー! 松尾大社の長い歴史とその方の京都弁がマッチして、 より一層歴史を深く感じることができ、 貴重な京都の思い出となりました。
『よろしおすなぁ京都:2』

阪急電車「松尾大社駅」から「嵐山駅」へ。
もしかしたら初めて?の嵐山。
紅葉シーズンなどは大変混み合う人気スポット。
最近ではインバウンドがとにかく凄い!と聞いていましたが、
私が訪れた時は、あれ?あまり人がいない。笑。
(やはりみんな万博に行ってるのかな?)
嵐山と言えば「渡月橋」
写真を見てもわかる通り、あまり人が歩いていません。笑。
(日本人の方が多いなんて奇跡)
嵐山。やはり絵になるところなんですね。
紅葉シーズンは、さぞ美しいのだろうと思いました。
渡月橋の下を流れる桂川に、白鷺が何羽がいて、
それはそれは雅な光景でした。
さすが京都です。
来週は・・・『月末恒例フリー!』

あっという間に9月最後の土曜日。
え?今年も残り3ヶ月ってこと?!
今年こそ〇〇をやるぞ!という目標など もう全く覚えていません。笑。
とにかく生きるのに精一杯でした。
とにかくようやく涼しくなり、
実りの秋を楽しむ季節となりましたね。
美味しい話、美しい話、何でもOK!
お待ちしています。
よろしおすなぁ京都:3
今回予約した京都・京極にあるお店。
田舎者の私は、京極って響きだけでもワクワクします。笑。
こちらは創業明治のうなぎ料理専門店。
年季の入った料亭風情の建物が一層ワクワクさせてくれます。
蒲焼は江戸流なんですね!
関西では珍しい蒸してから焼いています。
キリッとしたタレが好きでした!
そして、だし巻き卵が上にドーン!と乗った人気の「きんし丼」
追いタレをしながら美味しくいただきました。
創業100年台ではまだまだ新しい店感のある京都。
日本の財産がたくさんあります。